大学院を目指す方へ

修士課程 看護学

質の高い看護を提供できる人材を育成。

看護学は、あらゆる健康レベルの人々を支援する実践の科学であり、ケアを探求する学問です。

看護学分野では、臨床の場の変革に貢献できる実践的指導者・管理者とともに、行政・教育機関における教育者・研究者として活躍できる人材を育成することを目指して、統合基礎看護学講座と広域生涯看護学講座の2講座があります。

統合基礎看護学講座は、看護師教育課程を中心とした講座組織です。本講座は、基礎看護学と臨床看護学(成人看護学と精神看護学)の2領域から構成されています。本講座では看護教育の基盤となる医学に関する専門知識とともに対象特性に合わせた看護を教授しています。さらに、看護実践に直結する看護技術・看護過程・看護倫理・看護管理・教育方法、成人の健康レベルに対応した看護・治療過程にある対象者の回復促進のための援助方法、精神行動の特徴とその援助方法について教育・研究を行っています。

広域生涯看護学講座は、人が生まれる前から亡くなるまでの生涯を通じて、医療機関も含めた地域の様々な場で提供される看護ケアに関する教育・研究を行う講座です。本講座は、公衆衛生看護、在宅看護、老年看護、母性看護、助産学、小児看護を担当しています。個人・家族・地域集団に対する健康支援技術やシステム構築、女性のライフステージを通じた性や生殖に対する支援、子どもと家族の成長発達に応じた支援に関わる看護学の発展を目指すとともに、助産師の育成も行っています。

ページ上へ

看護学分野カリキュラム

単位の修得

  • (1)共通科目から5単位以上
  • (2)学生の専門分野の専門科目から16単位以上
  • (3)共通科目及び各専門科目から9単位((1)及び(2)で修得した単位を除く。)以上
    なお、専門科目については、専攻内の他分野の専門科目を履修することができる。

共通科目

授業科目 単位数
先端医療論 2
保健学研究論 2
国際社会とチーム医療 2
保健医療とデータ科学 1
医療安全管理学 1
医療と生命倫理 2

専門科目/看護学分野

授業科目 単位数
看護研究方法論Ⅰ 2
看護研究方法論Ⅱ 2
看護教育論 2
看護組織・マネジメント論 2
基礎看護学特論Ⅰ 2
基礎看護学特論Ⅱ 2
臨床看護学特論Ⅰ 2
臨床看護学特論Ⅱ 2
発達看護学特論Ⅰ 2
発達看護学特論Ⅱ 2
地域看護学特論Ⅰ 2
地域看護学特論Ⅱ 2
看護学特別研究 10

ページ上へ

助産学コースカリキュラム

単位の修得

  • (1)共通科目から次の3科目を含む6単位
    保健学研究論:2単位、国際社会とチーム医療:2単位、医療と生命倫理:2単位
  • (2)助産学科目 4科目6単位 看護学分野から次の3科目を含む14単位以上
    助産診断・技術学Ⅴ:1単位、周産期の薬理学:1単位、助産学実習Ⅲ:2単位、助産学実習Ⅳ:2単位
  • (3)専門科目/看護学分野から次の3科目14単位
    看護研究方法論Ⅰ:2単位、看護研究方法論Ⅱ:2単位、看護学特別研究:10単位
  • (4)共通科目及び専門科目/看護学分野から4単位以上
    ただし、(1)及び(3)で修得した単位を除く

注:助産師国家試験の受験資格を得るためには、助産学専門科目の31単位を修得しなければならない。

共通科目

授業科目 単位数
先端医療論 2
保健学研究論 2
国際社会とチーム医療 2
保健医療とデータ科学 1
医療安全管理学 1
医療と生命倫理 2

専門科目/助産学専門科目

授業科目 単位数
基礎助産学Ⅰ 2
基礎助産学Ⅱ 2
基礎助産学Ⅲ 2
助産診断・技術学Ⅰ 3
助産診断・技術学Ⅱ 3
助産診断・技術学Ⅲ 2
助産診断・技術学Ⅳ 2
地域母子保健Ⅰ 1
地域母子保健Ⅱ 1
助産管理Ⅰ 1
助産管理Ⅱ 1
助産学実習Ⅰ 9
助産学実習Ⅱ 2

専門科目/助産学科目

授業科目 単位数
助産診断・技術学Ⅴ 1
周産期の薬理学 1
助産学実習Ⅲ 2
助産学実習Ⅳ 2

専門科目/看護学分野

授業科目 単位数
看護教育論 2
看護組織・マネジメント論 2
発達看護学特論Ⅰ 2
発達看護学特論Ⅱ 2
看護研究方法論Ⅰ 2
看護研究方法論Ⅱ 2
看護学特別研究 10

ページ上へ