部門長・学科長挨拶

九州大学大学院医学研究院保健学部門 部門長、九州大学大学院医学系学府保健学専攻 専攻長、九州大学医学部保健学科 学科長 藪内 英剛

 保健学は健康を守り保つ学問であり、社会から大学に対して、保健・医療・福祉における様々な課題に対応できる高度専門医療職の人材育成が求められています。特に我が国が抱える超高齢化・少子化などの問題に対して、予防医学や老年医学などに対応できる高度な専門性をもつ医療人材の育成において、看護学、放射線技術科学、検査技術科学のそれぞれの専門領域を連携できる保健学部門・学科の意義は大きいものがあります。

 九州大学医学部保健学科は、1903年(明治36年)に設立された福岡医科大学附属医院看護婦養成科を母体として、1969年九州大学医療技術短期大学部の設置を経て、2002年(平成14年)に誕生しました。さらに、2007年(平成19年)大学院医学系学府保健学専攻(修士課程)、2009年(平成21年)同博士後期課程、2015年(平成27年)修士課程助産コースを設置しました。また大学院では、アジア保健学コース(修士課程)、保健学国際コース(博士後期課程)も併設し、おもにアジア諸国からの留学生も受け入れています。本学科および本専攻では、看護師、保健師、診療放射線技師、臨床検査技師、および助産師の育成を行っていますが、医療人としては高度な知識や技能とともに豊かな人間性や教養を身につけることや、他領域の人々と協力して問題を解決する能力も必要となります。看護学、放射線技術科学、検査技術科学の3専攻の多様性も活かして、チーム医療の一員として保健学分野の将来を担う高度な実践者、教育者、研究者へと発展できる優れた医療人を育成することを目指しています。

 医学、保健学は日進月歩の学問であり、高度な医療知識や技術を習得するだけではなく、新たな技術の出現や新たな問題に直面した時に、自ら問題を抽出し解決していく研究マインドも養う必要があります。研究は未知の領域への挑戦ですが、その過程で問題を抽出し解決していく能力を養い、問題を解決することが社会への貢献となります。本学保健学部門、学科からは、これまで保健学領域で国際的なリーダーとなる医療人や研究者を輩出してきています。教育、研究、国際化の各領域で、保健学の発展ひいては人々の健康に貢献できる教育・研究機関として、今後も努力してまいります。

ページ上へ